お知らせ
-
2022.5.9
-
2022.5.9特設サイトを公開しました
ごあいさつ
第24回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会の開催に寄せて
このたび、第24回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会を開催するにあたり、ひとことご挨拶申し上げます。
初めに、新型コロナウイルス感染症により、健康被害を受けられた方にお見舞いを申し上げるとともに、お亡くなりになられました方に対しまして、心よりご冥福をお祈り申し上げます。本研究会には多くの医療従事者が会員登録されています。医療従事者のみなさまのご尽力に敬意を表すとともに、一刻も早い事態の収束を祈念いたしております。
2022年2月に開催した第23回学術集会は、第21、22回学術集会にひきつづき、オンライン形式での開催となりました。多方面の分野から6名もの方に講演者としてご登壇いただいたほか、一般演題として8名の発表者によるプレゼンテーションを実施するなど、オンライン開催でも活発な交流ができるよう、新たな試みに取り組みました。みなさまの積極的なご参加もあり、400名ちかい方に参加登録いただいた盛況な会となりました。
第24回学術集会は、新大阪丸ビル別館会場とWEB配信を併用してハイブリッド形式での実施を予定しております。新型コロナウイルスの感染状況に留意しながら、より多くの方がたに亜鉛の重要性を認識していただけるよう、さらに充実した交流・議論の場を用意したいと考えております。第24回学術集会を担当いただく海道利実先生、神戸大朋先生、川原正博先生のご尽力に深謝するとともに、みなさまのご理解とご協力に感謝申し上げます。
今回の学術集会も本研究会のモットーである基礎と臨床の融合を意識して、「亜鉛と臨床・基礎の接点」をテーマに構成しました。基礎領域では吉川 豊先生から糖尿病治療を目指した亜鉛錯体の合成とその成果について、玉野春南先生からはメタロチオネイン合成を新機軸とするアルツハイマー病の防御戦略について、臨床領域では西川浩樹先生から肝疾患におけるサルコペニアと亜鉛についてご講演を賜りたいと思います。今回は2月に逝去されたアナンダ・プラサド先生に追悼の意を表すと同時に、プラサド先生のお仕事をみなさまとともにふりかえる「追悼講演」を前会長の深田俊幸先生にお願いしております。なお、これまでは参加費無料でしたが、さまざまな理由から、今回からは参加費として1,000円をいただきたいと思います。なにとぞご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
本研究会は、基礎と臨床の両側面から亜鉛の重要性を究明してまいります。多くの方がたのご参集をお願い申し上げますとともに、第24回学術集会の盛会を心より祈念いたしております。
- 日本亜鉛栄養治療研究会
- 会長 川口 雅功
- (済生会和歌山病院消化器内科・部長)
協賛企業一覧(50音順)
- 株式会社シノテスト
- 株式会社ヘルシーパス
- 株式会社レナテック
- ジェノスタッフ株式会社
- ニプロ株式会社
- 日本クリニック株式会社
- ノーベルファーマ株式会社
- 浜理薬品工業株式会社